肩書きはまだ許せる範囲としても、やはり登場人物の性別は間違えたくないですね。たとえばウィリアムスさんという人がいて、性別がわからないので I know Williams などと呼びすてにすると、人によっては「なんかこいつ上から目線だな、エラそうだな」という印象をもってしまいます。
通訳者に会議の参加者リストをくれない会社はまだ多いので(悪気はなく、単に通訳という仕事を知らないだけだと思いますが)、私は休憩中に机に置いてある名刺を見ながら別紙に書き写しています。会議に出てくる重要人物の名前を知らないって、結構恥ずかしいことですから。情報がなければしかたない部分はあるのですが、やはり恥はかきたくない!
ちなみにこれを書きながら思い出しましたが、まだ法務分野で経験が浅い頃、ある特許訴訟に関する現場で、"did you speak with an attorney?" という質問に対して、「あなたは弁護士または弁理士と話をしましたか?」と訳していた通訳者さんがいて関心しました。確かにこれを特許訴訟だし、弁理士は patent attorney だから含めないとアカンなあ、と。attorney = 弁護士と決めつけがちですが、例外もあるのです。現場でしか学べないことは山ほどありますよ……
2019年5月8日
【執筆後記9】通訳者の危機管理
この回は実は業界的には結構難しいトピックです。通訳者は建前としては「原文に忠実に、正確に」を前提としてしっかり訳さなければならないのですが、やはりそこは人間、集中力が途切れたり、雑音が入って(会議の参加者が肝心な部分で大きなくしゃみをしたり!)聞き取れない時もあります。でも通訳者が頻繁に「もう一度お願いできますか?」などと聞き返していたらクライアントの信頼を失ってしまうので、そこは網を広げて無難に訳したり、前後の文脈から予測して安全な(誤爆を回避する)訳を出すわけです。通訳者であれば例外なく誰でもやっていることです。もちろん上手い人ほど回数は少ないですが。
経験を積むと、訳出のテンポやスピードは正確性と同じくらい重要だということに気づきます。実際、選ばれ続ける通訳者は本当に重要な部分でしか質問しません。経験から話の流れを止めるべきではないと知っているからです。長年の現場経験から文脈の予測精度が高くなっているというのもありますが。
通訳者の危機管理については『通訳翻訳ジャーナル』で連載したこともありますが、使い方には本当に注意してほしいですね。
経験を積むと、訳出のテンポやスピードは正確性と同じくらい重要だということに気づきます。実際、選ばれ続ける通訳者は本当に重要な部分でしか質問しません。経験から話の流れを止めるべきではないと知っているからです。長年の現場経験から文脈の予測精度が高くなっているというのもありますが。
通訳者の危機管理については『通訳翻訳ジャーナル』で連載したこともありますが、使い方には本当に注意してほしいですね。
2019年5月7日
【執筆後記8】意訳と直訳
10連休中に執筆後記を書き溜めておこう!と思っていたら、あっという間に終わっていました。個人的にはあるあるです。
「意訳と直訳」のエピソードを書きながら考えていたことは2点。1つは、通訳学校で教える先生は本当に大変だなあということ。場合によっては直訳寄り、はたまた意訳寄りと、言語化しにくい直感というか、現場の空気を読むスキルを肌感覚でわかるように教えなければならないのですが、これは本当に難しい。私自身もたまに学校で教えますが、このあたりのさじ加減を説明するのにいつも苦労しています。
もう1つは、私は米原万理的にいえば「不実な美女」寄りの通訳者であり、それが求められている現場は心から楽しめるということです。私の主戦場が法務と知っている方がこれを読んだら驚くかもしれません。法務の現場はガチガチの直訳が求められ、創造性あふれる意訳には価値はないのですから。
法務が嫌いというわけではありません。むしろ好きです。でも、スポーツやエンタメ関係の現場がもっと好きなのです。現場自体が自由でのびのびとしていて、言葉の「感情」を伝えることに重きが置かれることが多いからです。ただ、スポーツやエンタメだけで生活していくのはとても難しい。やりがいは問題ないのですが……
「意訳と直訳」のエピソードを書きながら考えていたことは2点。1つは、通訳学校で教える先生は本当に大変だなあということ。場合によっては直訳寄り、はたまた意訳寄りと、言語化しにくい直感というか、現場の空気を読むスキルを肌感覚でわかるように教えなければならないのですが、これは本当に難しい。私自身もたまに学校で教えますが、このあたりのさじ加減を説明するのにいつも苦労しています。
もう1つは、私は米原万理的にいえば「不実な美女」寄りの通訳者であり、それが求められている現場は心から楽しめるということです。私の主戦場が法務と知っている方がこれを読んだら驚くかもしれません。法務の現場はガチガチの直訳が求められ、創造性あふれる意訳には価値はないのですから。
法務が嫌いというわけではありません。むしろ好きです。でも、スポーツやエンタメ関係の現場がもっと好きなのです。現場自体が自由でのびのびとしていて、言葉の「感情」を伝えることに重きが置かれることが多いからです。ただ、スポーツやエンタメだけで生活していくのはとても難しい。やりがいは問題ないのですが……
2019年4月20日
【執筆後記7】しくじり通訳人生
しくじりネタを数えはじめたら永遠に終わりそうにありませんが、この回を読み返していて思い出したことがあります。主催企業(A社としましょう……アップルではないですが)の製品以外は基本的に持ち込み禁止、ただし業務に必要な場合はブランドロゴをテープなどで隠して持ち込むように、とのお達しがあった中国でのIT系国際会議では、私はたまたま昔からA社の製品を愛用していたので問題なかったのですが、一緒に来た通訳者数名のノートPCはかなりガチガチに厳しく取り締まられて、もうロゴだけでなく端末全体にテープを貼られていました。ちょっとやりすぎじゃないかと思った私は、ささやかな抗議として、A社製品である私自身のノートPCのロゴもテープで覆いました(笑)。いまこうして考えてみると実にアホらしい抗議だなと思いますが、当時は結構ムカついていたような記憶があります。ブースの中で通訳者がどこの製品を使っているかなんて、誰も見ないし、興味もないでしょう……と。
バスの中での通訳ですが、実はもう何年もやっていません。理由はシンプルで、運転中のバス(というか、たぶん車全般)の中で集中して通訳をすると酔いやすい体質だということに気付いたからです。私だけではないかもしれませんがね。それに揺れるのでまともなノートも取れない。通訳者にとってはかなり厳しい業務環境です。
◆ちなみに昨日、友人の通訳会社からの突然の依頼で資料・情報なしで某現場に投げ込まれたのですが、担当者がなんと新著の読者だったという。最近はどこに行っても厳しく評価されているような気がするのですが、気のせいでしょうか(笑)。どこかに「関根は実はたいしたことなかった」と書かれていないことを切に願う!
バスの中での通訳ですが、実はもう何年もやっていません。理由はシンプルで、運転中のバス(というか、たぶん車全般)の中で集中して通訳をすると酔いやすい体質だということに気付いたからです。私だけではないかもしれませんがね。それに揺れるのでまともなノートも取れない。通訳者にとってはかなり厳しい業務環境です。
◆ちなみに昨日、友人の通訳会社からの突然の依頼で資料・情報なしで某現場に投げ込まれたのですが、担当者がなんと新著の読者だったという。最近はどこに行っても厳しく評価されているような気がするのですが、気のせいでしょうか(笑)。どこかに「関根は実はたいしたことなかった」と書かれていないことを切に願う!
2019年4月4日
【執筆後記6】白人の解釈、黒人の解釈
このエピソードですが、実は米国で仕事をしたとき、黒人講演者が「ニガー(nigger)」と冗談で口にしたことがあったのですね。白人が言ったら即座に人種差別者とレッテルを貼られて社会的にも抹殺されるでしょうが、黒人だと問題になることはありません。黒人を差別する意味合いで使う黒人はいませんから。ですが通訳者としてはとてもビミョーな立場になります。雰囲気を損なわずに冗談を伝えるにはニガーと言わなければならないし(それで笑ってもらえるかは別問題ですが)、でも黒人ではない自分としてはそれを口にするのは違和感がある。難しいところですね。
「新しい訳は現場で試す」の部分ですが、別に現場を壊すような突飛な訳を試しているわけではありません。一般的には、たとえば英語の新しい概念に対して日本語訳を付けて、聞き手の反応を見てその後の対応を考える、ということです。ここ4~5年でいえばenablerが代表的かもしれません。今でこそそのまま「イネーブラー」と出して通じますが、5年前は「〇〇を実現する重要事項」とか「成功要因」など補足を加えて訳していた気がします。今考えると笑えますが、sexual harassment という言葉が出てくるたびに「性的嫌がらせ」と訳していた時代もあったのですよ!
「新しい訳は現場で試す」の部分ですが、別に現場を壊すような突飛な訳を試しているわけではありません。一般的には、たとえば英語の新しい概念に対して日本語訳を付けて、聞き手の反応を見てその後の対応を考える、ということです。ここ4~5年でいえばenablerが代表的かもしれません。今でこそそのまま「イネーブラー」と出して通じますが、5年前は「〇〇を実現する重要事項」とか「成功要因」など補足を加えて訳していた気がします。今考えると笑えますが、sexual harassment という言葉が出てくるたびに「性的嫌がらせ」と訳していた時代もあったのですよ!
2019年4月1日
【執筆後記5】わかるまで、つなぐ
「わかるまで、つなぐ」のは通訳者であれば程度の差はあれど、誰でもやっていることです。どこか誤魔化しているような印象があるので胸を張って認める人はあまりいませんが。通訳者だって人間なので、未来を読めるわけはありません。きちんと資料を読み込んで、事前に打ち合わせをしても、ひとたび講演者が思いっきり脱線して10年前のルワンダ奥地での個人的出来事を話し始めたら、ピタリと並走するのは至難の業。ときには考える(または必要な情報を待つ)時間を稼ぐことだってあります。経験を積むほど、このつなぎ方が絶妙になってくるので、聞き手は通訳者が考える時間を稼いでいることにする気付かないこともあるでしょう。
CliffNotesのエピソードですが、これは私が東京に引っ越したあと、一時期頻繁に組んでいた女性通訳者の話です。とても上手くて、「東京の通訳者がこんな人ばかりだったら私はとてもやっていけないなあ……」と思ったものです。某コンサル会社の難しい案件のときも、足を組んで余裕で訳していました。些細なことかもしれませんが、同通で足を組みながら訳すって、よほど余裕がないとできないことなんですよ。いまは結婚されてほぼ引退されているようですが。もったいない!
CliffNotesのエピソードですが、これは私が東京に引っ越したあと、一時期頻繁に組んでいた女性通訳者の話です。とても上手くて、「東京の通訳者がこんな人ばかりだったら私はとてもやっていけないなあ……」と思ったものです。某コンサル会社の難しい案件のときも、足を組んで余裕で訳していました。些細なことかもしれませんが、同通で足を組みながら訳すって、よほど余裕がないとできないことなんですよ。いまは結婚されてほぼ引退されているようですが。もったいない!
2019年3月21日
【執筆後記4】一言の重み
このcheap/affordableは駆け出しがやりがちなミスだというのは、あとになって通訳学校で教えている友人から聞きました。別にこれに限る話ではないですが、学校で真面目に勉強している方々は数学的アプローチで通訳を習得しようとしているというか、とにかくA=Bのように定訳をつけたがるのですね。それはそれで頭の筋トレとして大事かもしれませんが、現場ではもっと柔軟な対応が必要になります。私の場合、特に逐次通訳では、繰り返される同じ表現に対して多少変化をつけたバージョンの訳をいくつか出し、聞き手や隣のパートナー通訳者(いる場合)の反応を確認しながら一つに絞っていくこともあります。経験を積めば積むほど、現場にいながら微調整ができるようになってくるのではないでしょうか。
一言の重みでいえば、ここで紹介しているヘルシンキの記者会見のように、ワードを一つ言わないことで大問題になることもあります。取締役会に呼ばれたのに会長の名前をフルネームで言えず(つまり基本的な準備不足)、その場でクビになった若手通訳者もいます。私も目の前でパートナーがクビになったのを見たことがありますが、メンタルに大ダメージでしょうね……
私の場合、昔は変なプライドが邪魔していましたが、今はわからないことがあれば積極的にパートナーさんに聞くようにしています。タイミングが許せばクライアントにも聞きます。プロとしてのプライドや誇りは持つべきですが、プロだからといってすべてを知っているわけではないので、わからないことは素直に教えを乞う謙虚な姿勢を忘れたくはないですね。
一言の重みでいえば、ここで紹介しているヘルシンキの記者会見のように、ワードを一つ言わないことで大問題になることもあります。取締役会に呼ばれたのに会長の名前をフルネームで言えず(つまり基本的な準備不足)、その場でクビになった若手通訳者もいます。私も目の前でパートナーがクビになったのを見たことがありますが、メンタルに大ダメージでしょうね……
私の場合、昔は変なプライドが邪魔していましたが、今はわからないことがあれば積極的にパートナーさんに聞くようにしています。タイミングが許せばクライアントにも聞きます。プロとしてのプライドや誇りは持つべきですが、プロだからといってすべてを知っているわけではないので、わからないことは素直に教えを乞う謙虚な姿勢を忘れたくはないですね。
2019年3月18日
【執筆後記3】予想外の発言に困る
これはとても思い出に残っているエピソードです。法廷通訳人は最初に登録するとまず自白事件(被告人が罪を認めていて、起訴事実に争いがない案件)を何度も担当して、経験を積むと難易度が高い否認事件を任されるようになります。私はこのエピソードの案件を担当したときは、否認事件を任されるようになってもう3~4年は経っていたでしょうか。ちょっと調子に乗り始めていたときかもしれません。
被告人のこの発言はシミュレーションできていなかったので、本当に困りました。冷や汗ものでしたね。米軍人が被告人の刑事裁判は、被告人にバイリンガルの弁護士が付くのが普通ですし、米軍からもバイリンガル担当者が出廷しています。傍聴席には米軍向け新聞社の記者も(もちろん琉球新報や沖縄タイムスも)。たぶん私がどういう訳を出すだろうと思っていたでしょうね…… 訳出後、法廷内が数秒シーンとしたわけですが、誰からもツッコミがなかったので、どうやら正解だったようだと安心したのを覚えています。
思い返せば、この案件を機にもっと難易度が高い仕事を任せてもらえるようになりましたし、その後は大阪高裁や福岡高裁で若手法廷通訳人の指導をするようになりました。法廷通訳人としては一つのターニングポイントだったかもですね。初めて担当した案件では傍聴人が被告人(外国人)の日本人妻1人だったにもかかわらず、重圧に負けそうで吐きそうになったくらいですから、我ながらずいぶんと成長したものです。
ちなみに沖縄のような小さな島で法廷通訳人をすると、県内各所に「行けない場所」と「行きたくない場所」がたくさんできます。米軍人が集まるところは避けるようになりますし、殺人や強盗、強姦が起きた場所にも近寄りたくはありません。単純にイヤじゃないですか。だから基地がある地域にはほぼ近寄りませんでした。
被告人のこの発言はシミュレーションできていなかったので、本当に困りました。冷や汗ものでしたね。米軍人が被告人の刑事裁判は、被告人にバイリンガルの弁護士が付くのが普通ですし、米軍からもバイリンガル担当者が出廷しています。傍聴席には米軍向け新聞社の記者も(もちろん琉球新報や沖縄タイムスも)。たぶん私がどういう訳を出すだろうと思っていたでしょうね…… 訳出後、法廷内が数秒シーンとしたわけですが、誰からもツッコミがなかったので、どうやら正解だったようだと安心したのを覚えています。
思い返せば、この案件を機にもっと難易度が高い仕事を任せてもらえるようになりましたし、その後は大阪高裁や福岡高裁で若手法廷通訳人の指導をするようになりました。法廷通訳人としては一つのターニングポイントだったかもですね。初めて担当した案件では傍聴人が被告人(外国人)の日本人妻1人だったにもかかわらず、重圧に負けそうで吐きそうになったくらいですから、我ながらずいぶんと成長したものです。
ちなみに沖縄のような小さな島で法廷通訳人をすると、県内各所に「行けない場所」と「行きたくない場所」がたくさんできます。米軍人が集まるところは避けるようになりますし、殺人や強盗、強姦が起きた場所にも近寄りたくはありません。単純にイヤじゃないですか。だから基地がある地域にはほぼ近寄りませんでした。
2019年3月11日
【執筆後記2】通訳における確度と精度
このエピソードで紹介している確度と精度の話ですが、たしか高校1年?2年(Grade 10 or 11)の化学の授業での話です。結構エラそうに語っていますが、たしかのこの年の化学はF評価で落第しました。そのせいで夏休みが潰れて(つまり帰国できず)、地元の落ちこぼれや不良に交じってサマースクールに通う羽目になったのです。昔から化学は本当に苦手で、高3もどう考えても落第、留年だろうと思っていたら、成績表には51%でギリ合格(D評価)とありました。こんな厄介な生徒をもう1年面倒みるなんて無理、と思われていたのでしょう。まあ、僕もやる気ゼロでしたから。
日本の英語学習者は確度にこだわりすぎて、それが学習速度を阻害していると思いますね。スタートアップの世界では「圧倒的な量から質が生まれる」と言われているようですが、これは言語学習にも当てはまると思います。特に学習初期・中期においては。読書する際は、分からない言葉はとりあえずすっ飛ばしてとにかく何冊も読む。映画もたくさん観る。言葉がわからないなりに前後の文脈から推測をして進めていくと、自然と土台が固まってくる。私自身も経験したのでわかります。ある日、「あれ?結構わかるようになってない?」的なアハ体験があります。トム・クルーズ主演の『ザ・ファーム 法律事務所』を観に行った帰りに、「あ、俺、内容全部わかってるじゃん」と気付きました。1993年の映画なので、もう25年以上前になるのか……
「何も足さない、何も引かない、何も変えない」は、はじめて聞いたときに「それは違うだろう」と思いましたね。私は哲学畑から来ているので、こういう発言を聞くと、「それを真に実現するためには、通訳は数学のように常に言語A=言語Bが導出されなければならないけど、それは原理的に不可能」と考えてしまうのですよね。常に100%の真実が存在しなければならないということなので。ニーチェは他者の想いを100%理解することは原理的に不可能、そしてそれができると考えることは傲慢すぎる、みたいなことを書いているのですが、私も同じ考えです。同じ言語で話していても普通に誤解はあるわけですから。
でもそうだとわかっていても、人はわかりあいたい。そして通訳者はそのお手伝いをしたい。そういうことだと思います。私は諦めから入っているけれど、それは絶対的な悲観ではなく、悲観の中にも一縷の楽観というか、希望があるのですね。通訳学校でこういう話をすると、「え、まずは諦めるんですか?」みたいにキョトンとされるわけですが……
日本の英語学習者は確度にこだわりすぎて、それが学習速度を阻害していると思いますね。スタートアップの世界では「圧倒的な量から質が生まれる」と言われているようですが、これは言語学習にも当てはまると思います。特に学習初期・中期においては。読書する際は、分からない言葉はとりあえずすっ飛ばしてとにかく何冊も読む。映画もたくさん観る。言葉がわからないなりに前後の文脈から推測をして進めていくと、自然と土台が固まってくる。私自身も経験したのでわかります。ある日、「あれ?結構わかるようになってない?」的なアハ体験があります。トム・クルーズ主演の『ザ・ファーム 法律事務所』を観に行った帰りに、「あ、俺、内容全部わかってるじゃん」と気付きました。1993年の映画なので、もう25年以上前になるのか……
「何も足さない、何も引かない、何も変えない」は、はじめて聞いたときに「それは違うだろう」と思いましたね。私は哲学畑から来ているので、こういう発言を聞くと、「それを真に実現するためには、通訳は数学のように常に言語A=言語Bが導出されなければならないけど、それは原理的に不可能」と考えてしまうのですよね。常に100%の真実が存在しなければならないということなので。ニーチェは他者の想いを100%理解することは原理的に不可能、そしてそれができると考えることは傲慢すぎる、みたいなことを書いているのですが、私も同じ考えです。同じ言語で話していても普通に誤解はあるわけですから。
でもそうだとわかっていても、人はわかりあいたい。そして通訳者はそのお手伝いをしたい。そういうことだと思います。私は諦めから入っているけれど、それは絶対的な悲観ではなく、悲観の中にも一縷の楽観というか、希望があるのですね。通訳学校でこういう話をすると、「え、まずは諦めるんですか?」みたいにキョトンとされるわけですが……
2019年3月3日
【執筆後記1】通訳と聞き間違い
『同時通訳者のここだけの話』は、連載コンテンツを3つのカテゴリーに整理してまとめているので、結果的に連載時の順番とは大きく異なっています。しかし「通訳と聞き間違い」は連載時も、本書でも第1回を飾っています。一番インパクトがあるからかな?
通訳に聞き間違いはつきものです。誰にでもあります。ブースなしの生耳であれば周辺の環境音に邪魔されて間違うこともあれば、事前に情報をもらっていないばかりにAをBと間違うようなことも(Bだと信じて聞けば、AもBと聞こえるときがある)。
後半で書いた世界大会ですが、日本からは通訳者が8人くらい派遣され、私もその1人でした。ホテルに着いてから仕事用のベルトを忘れたのに気付いて、急いでデパートまでタクシーを飛ばして買いに行ったのを覚えています。焦った焦った!中国開催だったのですが、夕食のエビが美味しくて毎晩山のように食べていたら、そのうち他の通訳者から「エビの人」と呼ばれるようになったらしいです。エビ、好物なんで。そういえば宿泊したホテルが外観は豪華なんだけど、部屋は映画のセット?みたいな感じでギャップが大きすぎて笑ってしまいました。
「二個メ」事件の記者会見ですが、なぜか日本語通訳チームの半数くらいが私の仕事を見学にしにきていて、始まる前はいつになくとても緊張していました。通訳者はAll Accessのパスを与えられていたので、特に仕事がない日は好きな競技や記者会見を観にいけたわけです。私が「二個メ」の部分に苦労していたのをみんな分かっていたんだろうか……
私は運よく多くの試合で女子サッカーの担当をさせて頂きました。「1.5列目」「ボランチ」「タメ」「楔」など、普段からサッカーを観ていなかったらピンとこなかったと思います。ほぼ毎試合、VIP席からの観戦を許されていたので、最高のファン体験ができましたし、仕事も納得できるパフォーマンスができたと思います。
ちなみに週末に大型書店をいくつか覗いてみたのですが、結構目立つ場所に置いてもらっているようです。嬉しいなあ。
通訳に聞き間違いはつきものです。誰にでもあります。ブースなしの生耳であれば周辺の環境音に邪魔されて間違うこともあれば、事前に情報をもらっていないばかりにAをBと間違うようなことも(Bだと信じて聞けば、AもBと聞こえるときがある)。
後半で書いた世界大会ですが、日本からは通訳者が8人くらい派遣され、私もその1人でした。ホテルに着いてから仕事用のベルトを忘れたのに気付いて、急いでデパートまでタクシーを飛ばして買いに行ったのを覚えています。焦った焦った!中国開催だったのですが、夕食のエビが美味しくて毎晩山のように食べていたら、そのうち他の通訳者から「エビの人」と呼ばれるようになったらしいです。エビ、好物なんで。そういえば宿泊したホテルが外観は豪華なんだけど、部屋は映画のセット?みたいな感じでギャップが大きすぎて笑ってしまいました。
「二個メ」事件の記者会見ですが、なぜか日本語通訳チームの半数くらいが私の仕事を見学にしにきていて、始まる前はいつになくとても緊張していました。通訳者はAll Accessのパスを与えられていたので、特に仕事がない日は好きな競技や記者会見を観にいけたわけです。私が「二個メ」の部分に苦労していたのをみんな分かっていたんだろうか……
私は運よく多くの試合で女子サッカーの担当をさせて頂きました。「1.5列目」「ボランチ」「タメ」「楔」など、普段からサッカーを観ていなかったらピンとこなかったと思います。ほぼ毎試合、VIP席からの観戦を許されていたので、最高のファン体験ができましたし、仕事も納得できるパフォーマンスができたと思います。
ちなみに週末に大型書店をいくつか覗いてみたのですが、結構目立つ場所に置いてもらっているようです。嬉しいなあ。
登録:
投稿 (Atom)