2011年6月30日

医療通訳共通基準

昨年の8月に開催された第3回医療通訳を考える全国会議で重点的に議論された医療通訳共通基準ですが、つい先日、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語に翻訳されて公開されました。本来なら私も参加する予定で、実際に関西にいたのですが、夏の甲子園で沖縄の興南高校が決勝に進出してしまったので、ドタキャンして甲子園球場に駆けつけたのでした(笑)。みなさん、お疲れ様です!

医療通訳者には何が必要か?
医療通訳に必要な能力、技術、資質、知識、姿勢などの「基準」について、通訳者を養成し、派遣している実践者の視点から議論します。2010年5月に神奈川県の多言語社会リソースかながわ及び多文化共生センターきょうと協働のプロジェクトチームを結成し、現場の視点から医療通訳基準の「素案」を作成、同年年8月21日 に開催された第3回医療通訳を考える全国会議では素案もとに全国各地の 医療通訳派遣・養成をしている10団体が集い議論、検討を行い、地域で広く活用できる共通基準案の作成をめざしました。

医療通訳共通基準

個人的に興味深いのが、実践的技術として「必要に応じて辞書を引けること」が含まれていることです。というのは、現場で辞書を引くことは、実は非常に勇気がいることなのです。

患者のために正確な通訳をするには、知らない用語があれば辞書を引くのが当たり前であり、私自身もその経験はありますが、そもそも医師や患者からしてみれば通訳者は医療通訳のプロとしてその場にいるのであり、仕事に必要な知識は「あって当然」と考えられているのが常です。その空気の中で辞書を取り出して調べるには非常に勇気がいるし、やり方によっては「この通訳者、ホントに大丈夫なのかな?」と信用を損ねてしまう場合もあります。考えてみてください。もしあなたが腹痛で入院して、担当医師が「あー、この症状か。ちょっとまってくださいね、覚えてないから参考書確認してみます」と言ったらどう思いますか?

ちなみに今年の全国会議(開催されたら)、行きたいですね!

※7/4 リンク追加

西村明夫 「医療通訳共通基準の策定経緯と内容」 『自治体国際化フォーラム』 258(2011年4月)号 pp.16-18 〔自治体国際化協会(CLAIR/クレア)〕

2011年6月4日

「翻訳・通訳とフリー」コンペ 結果発表

「翻訳・通訳とフリー」コンペの結果発表です。24人の投票がありました。

1位
清水憲二 Trans-Café 9票
関根マイク 医療通訳とフリー 9票

2位
関根マイク 翻訳教育とフリー 7票
宮原美佳子 Interpreter Search "Yours" 7票

3位
西野竜太郎 割り勘翻訳 6票

その他
関根マイク 通訳ひあなう 5票
大越正浩 訳者相関マップ 3票
西野竜太郎 スマホ通訳 3票
平井和也 ブログのコンテンツによる直接的内部相互補助 3票
関根マイク WorldOtaku.com 2票
西野竜太郎 アプリ海外展開サポート 2票
関根マイク 同時通訳とフリー 1票
関根マイク どうがほんやく! 1票

投票者からのコメントです(匿名投票ですので、誰のコメントかはわかりません)。

■たいへん面白い試み。と思いつつ拝見していますが、自分がアイデアで参加するには至らず、自分の精神的怠慢をちょっと恥じているしだい。

■(※宮原さんのエントリーについて)依頼する側の立場として、こういうデータベースが欲しいと思っていました。ただ、一旦良い通訳者を見つけるとリピートとなる可能性が高く、その場合、利用料の継続的支払いはなくなるでしょう。

■WorldOtaku.comは本当に面白そうですね!ニコニコ動画などの状況を見ているとFan sub付きの動画が出回りそうな気がしますが、それには何か対策をするのでしょうか?

■西野氏のスマホ通訳:携帯電話を介した通訳サービスは既にやっていますね。通訳者が双方の会話を聞ける機器を持つ必要はないので、普通の電話や携帯電話でも良いでしょう。宮原さんのアイデアにこのアイデアを加えれば、かなり強力なビジネスが出来そうに思います。

■(※清水さんのエントリーについて)翻訳者に特化したソーシャルネットワークがあればいいなと思っていました。翻訳に関する情報交換したいです!

■翻訳教育とフリー、面白いですね。需要もあると思います。

これの通訳版を考えていました。ターゲットは、
 ・地方在住者
 ・意外と多い通訳学校ドロップアウト組
 ・普段は翻訳メインで、たまに通訳の仕事が入る翻訳者
 ・一度は通訳してみたいと思っている人

有料版はスカイプやユーストでの授業でもいいし、最後にユーストで受講生の通訳を配信するというのも面白そうです。翻訳講座でも同じようなパターンでできそうです。震災の被災地の特に若者にはすべてフリーで提供したいものです。

有益な企画をありがとうございました。参加者の皆さま、お疲れ様でした。

■「ブログコンテンツによる直接的内部相互補助」

オーソドックスでおもしろくないと言えばそうだけど、翻訳関係で現実的なのはこれかなぁ。翻訳者を人として見ることが一番できる方法がこれだとも思うし。「Trans-Café」や「訳者相関マップ」もアイデアとしておもしろいしアントレ系の人なら飛びつきそうだけど、案件と翻訳者との関係が個別的であるべきなのに、そこが抜けてしまい、翻訳者が人ではなく機械のような位置づけになってしまう。

「Interpreter Search - "Yours"」「通訳ひあなう 」

通訳の場合、内容との関係の個別性が翻訳よりも薄くならざるをえないので、こういうモデルも成立すると思う。

コンペが始まる前に西野さんに「優勝は頂くぞ!」と宣言した手前、なんとか面目を保つことができてホッとしています(笑)。実は「医療通訳とフリー」はイチオシのエントリーでしたので、皆さんに評価して頂いて正直嬉しいですね。それと同時に、清水さんのTrans-Cafeと西野さんの割り勘翻訳が多くの票を集めたのは、やはり今はソーシャルが求められる時代ということかもしれません。

参加者・投票者の皆さん、ありがとうございました。