2020年12月2日

メディア活動いろいろ。

もう12月ですね。2020年はずっと自分自身と他の通訳者のコロナ対応支援に忙しくて、時間ができたようで実はあまりなかったような気がします。よく考えると、2月に『通訳というおしごと』を発表して、感染拡大が本格化する前にカリフォルニアに出張、3月~4月は自分の遠隔環境を整えながらJACIの遠隔イベントを40件ほど実施、8月は1日も休まずに日本通訳翻訳フォーラム2020を開催しました。9月からの繁忙期は全然期待していなかったけれど意外に仕事が戻ってきました。いや、過去に取引があった顧客が戻ってきたというよりは、新規の顧客が増えました。なぜなのか私もまだ説明できませんが、この秋は昨年以上に忙しかったかもしれません。ありがたや。でも遠隔は正直飽きたので、現場に出たいですね。

■11月25日に発売された『通訳翻訳ジャーナル』冬号で日本通訳翻訳フォーラム2020のインタビューが掲載されています。白倉淳一理事と一緒です。業界史上初の超お祭り企画がどのように生まれたかを語りました。本号にはJACI会員のブラッドリー純子さん、巽美穂さん、岩瀬和美理事、袖川裕美さんも登場しています。

いま振り返ると、結構大胆な企画をほぼ勢いでやってしまったなあという感じです。ただ、協会側で舞台設定をしたら後は講演者が素晴らしい講演内容で参加者を唸らせてくれたので、そのあたりは講演者の一人ひとりに感謝です。来年のフォーラムをどうするかはまだ決めていませんが、コロナの感染拡大はまだ続いているので、劇的に状況が変わらなければまた完全遠隔になってしまうのかな、という感じもします。いずれにせよ、来年もやる予定なのでよろしく。

■English Journalの12月号にも顔を出しています(私だけではないですが)。巻頭特集で2020年を表す言葉を選んでほしいと依頼されたので、testicular fortitude...ではなくsocial justiceを選びました。コロナ関係の言葉が多い中、個人的にはコロナという一つの現象が強調した様々な社会問題が印象に残ったからです。BLMはその代表ですが、これ以外にも貧富の差だったり、マイノリティ差別だったり。

加えて、実は私は米国最高裁判所のファンなのですが(マニアまではいかない)、弁護士時代から社会正義の諸問題に鋭く切り込んできたルース・ベイダー・ギンズバーグ判事が死去したのも大きいです。リベラル寄りの彼女のあとに任命されたのはゴリゴリ保守派のエイミー・バレット判事で、今後しばらくは最高裁の保守寄りが避けられないでしょう。

『通訳の現場から』連載も続いています……が、次のフェーズに移行するため、今期で終了します。まあネタ切れで無様な姿を見せる前に引いた方が良いというのもありますが。

■英国翻訳通訳協会(ITI)が発行するITI Bulletinの2020年11月・12月号にもフォーラムに関する記事が掲載されています。海外でも31日連続のイベントは前代未聞らしいですね。この企画は業界が誇る「歌って踊れる翻訳者」の杉本優さんにインタビューされたものです。あ、正確には「歌って」の部分は聴いたことがないのでわからないけれど、サルサの腕前はセミプロ級だと聞いているので踊れることは確かです。というか、トレッドミルにノートPCを取り付けて、講演を視聴しながら走るくらいアクティブな方です。

■11月に開催された日本翻訳連盟のJTF Online Weeksに当協会のFri McWilliams理事が講演者として参加しました。私も理事代表として応援メッセージ?的なものを出しています。今後こういう「顔出し」の業務が増えるのであれば、本格的に減量してヒョンビンになる計画を遂行しなきゃなあと思う今日この頃。

ちなみに2021年は年初から通訳講座を開催します。試験的な企画なのでこれ1回で終わるかもしれませんが、ガチで教えるつもりです。まあ3か月で一人前の通訳者が育てられるわけがないのですが、進むべき方向性とか、自己修正の仕方とかはしっかり教えられるのかなと。それだけで結構成長できると思っていますから。

2020年10月3日

The Japan Times 通訳・翻訳キャリアガイド2021


The Japan Timesが毎年発行している『通訳・翻訳キャリアガイド』の最新刊で特集されました。それも巻頭特集。ありがたや。店頭販売はないのですが、こちらから申し込んで入手できるようです。取材担当者がメキシコで修行した元プロレスラーだと知ってちょっとびっくりです。

日本通訳翻訳フォーラム2020が終わってちょっと燃え尽き気味だったのですが、幸いなことに遠隔時代でも繁忙期は繁忙期のようです。9月は昨年より若干忙しかったかもしれません。リアル現場と遠隔の組み合わせなのですが、遠隔はできれば自宅から入りたいので、リアル現場からの移動時間などもきちんと計算しなければなりません。10月中旬には午前中に横浜、午後に遠隔一本、そして夕方からまた横浜という日があり、さすがにこの遠隔案件は横浜駅近くのビジネスホテルを予約して対応しおうかなと思っています。本当はこんなに無理して働かなくてもよいのですが、面白そうな案件だと受けてしまうのですよね……

2020年9月22日

通訳・翻訳ジャーナル 2020年秋号

 


前号では本棚&読書について取材していただいたのですが、今回(通訳・翻訳ジャーナル 2020年秋号)はコロナが通訳業界に及ぼした影響と今後の展望について執筆しています。立ち位置はJACI理事半分、個人半分、という感じで。

詳しい内容は記事を読んでもらうのが一番ですが、個人的な展望としては①当分は遠隔案件が多数を占める、②通訳案件の絶対数は確実に減る、③市場のニーズに合わない通訳者は淘汰されると書きました。

市場のニーズに合わない通訳者とは、遠隔時代の通訳に求められる技術知識や対応力がない人や、価格に見合わない価値を提供する通訳者のことを指しています。

「遠隔時代の通訳に求められる技術知識や対応力がない人」というのは、RSIプラットフォームをうまく使いこなせない人、デジタル全盛の時代に紙の資料に強くこだわる人、などでしょうか。個人的にも、時間が来たのに交替の準備ができない(またはやり方がわからない)人や、何度も回線落ちするような人とは組みたくはありません。

「価格に見合わない価値を提供する通訳者」とは、文字通りです。今までの日英通訳市場はやや売り手市場寄りだったので、正直な話、中途半端な技術でも仕事にありつけました。けれどコロナの影響で企業が節約モードに入る今、技術や顧客対応力がない通訳者はどんどん消えていくと思います。

たとえば遠隔時代になって、通訳者は1時間や2時間単位の刻んだレートが強く求められるようになっています。今まではあまり疑問を持たずに半日料金を払ってきた顧客が支出を厳しく管理するようになっているのです。これに加えて遠隔通訳では何年も前から1時間単位の価格設定が当たり前でしたので、コロナを機にその価格設定が業界全体に広がりつつあります。

通訳者個人の長期ブランド戦略を考えた場合、安易に料金を下げるのは得策ではないですが、「絶対に価格を下げるな」とも言えません。まずは今を生き残らないとブランドどころではないからです。実際、一部の大手通訳会社も収益確保のために、入札案件でとんでもない値引きを始めていると情報が入ってきています。

今後、通訳者は必ずどこかで値引きやレート単位の変更をお願いされる場面が出てくるはず。そこでいかに立ち回るか。いまの収入を確保したいのであれば、戦略的価格設定をしてとりあえずサバイブするのもアプローチとしては否定できません。逆に十分な蓄えがあるのであれば、無理に値下げをせずに嵐が去るのを待つのも良いでしょう。

まあ、これは確たる技術があるという前提での話ですが。

2020年7月17日

日本通訳翻訳フォーラム2020、スケジュール確定。

めでたくスケジュール確定です。

日本通訳翻訳フォーラム2020 スケジュール

前回のエントリーで「毎日開催は保証できない」とヘッジしましたが、なんと毎日開催になってしまいました(笑)。毎年新しいことにチャレンジしているフォーラムですが、今年は新理事が加わって推進力が増したので、ちょっと調子に乗りすぎたかな?まあでも、コロナで仕事が減り、あまり良いニュースがない中、僕らができることといえばフォーラムのようなイベントを企画して学びとつながりの場を提供し、翻訳・通訳業界を盛り上げること。新理事の松岡由季さんに頼みこんで動画も制作してもらいました。舞台は設定したので、あとはしっかり最後まで走り切るのみです。

あ、どさくさに紛れて私もパネルセッションに参加します。十人十色の世話人である井口富美子さん(翻訳代表)、『通訳ガイドというおしごと』を著した島崎秀定さん(通訳ガイド代表)、そして私が通訳代表です。お前が通訳代表かいとツッコミが聞こえてきそうですが、通訳技術を語るセッションではないので御安心を。「コロナ時代をどうサバイブするか」にフォーカスした内容です。

英語で進行するセッションには同時通訳が付きます(ボランティア)。前夜祭とハーフタイムには特設スタジオから講談を生配信。合計52セッション、見逃し配信ありで9,800円って、自分で言うのもなんですがかなりお手頃じゃないですか?



『通訳・翻訳ジャーナル 2020年夏号』の「通訳者・翻訳者の本棚」で特集されました。最近なぜかJohn Grisham熱が再燃して、彼の本ばかりが置いてあるのがアレな感じですが、読書に関しては雑種なので、特許実務書から栗原はるみまで何でも読みます。写真の下をよくみると、グレイ解剖学の隣にバムとケロがあるのに注目!

この取材に合わせて、アパート地下の倉庫から川端康成全集(全然読んでない)やウィトゲンシュタイン全集(4割くらいしか読んでない)を引っ張り出して、なんか賢そうな人感を出そうかなと一瞬考えたのですが、持つのが面倒なので断念。なので本当にいつもの本棚が写ってます。



■JACI会員の松下佳世さんがロックダウン中に立ち上げて超絶ペースでチームをリードして仕上げた本、『同時通訳者が「訳せなかった」英語フレーズ』が先月末に発売されました。JACIの公式プロジェクトではないですが、執筆者・関係者の大多数が会員です。

人間は不安定な状況に陥ると動きを止めてしまいがちですが、並外れた行動力・統率力がある松下さんはコロナ騒動が深刻化するとすぐに行動を起こしました。さすがですね。業界にはもっとこういう人が必要だと思います。

■実は3月からEnglish Journal Onlineで「スポーツの英語」連載を担当しています。動画を使ったライトな英語学習コンテンツ、それも私が大好きなスポーツをネタにしています。基本的には米国のメジャースポーツをメインに、他のスポーツをちょこちょこ織り交ぜていく感じで。

ちなみにプレミアムメンバー(有料)になると、English Journal(雑誌版)に連載している「通訳の現場から」のバックナンバーも読めるようです。

■私個人の近況ですが、通訳の仕事は5月末から少しずつ戻ってきています。主に遠隔ですが、リアル現場もぽつぽつと。あとは業界団体の理事という立場上、若手通訳者の相談にのったり、業界誌の取材に対応したり。

今年2月のエントリーでは、「今後数年はオンラインでは教えない」なんて書いてましたが、コロナでいろいろ考えた結果、秋以降にオンライン翻訳・通訳講座をやろうかなと計画しています。ただし金儲けが狙いではなく、選抜した25歳以下の若者(つまり大学生)に対象を絞って基本無償で育ててみようかなと。まあでも、社会人で参加したい人がいればきっちりお金をとって運営資金にしますがね、たぶん(笑)。

やりたいことは山ほどあるけど、体は一つ。うーむ。

2020年6月5日

日本通訳翻訳フォーラム2020

タイトルがすべて。やります。

日本通訳翻訳フォーラム2020

コロナで仕事は減り、業界イベントは全滅。でもやられたままでは正直ムカつくので、遠隔開催で3倍返しします。昨年までは「日本通訳フォーラム」でしたが、今年は翻訳にも射程を広げて(だって他に翻訳イベントないじゃん……)、「日本通訳翻訳フォーラム」として開催。セッション数は私が知る限り業界史上最多(40以上)になる予定。翻訳半分、通訳半分にしようかなと。8月1日から31日まで、海外の舞台演劇祭のように毎日どこかで何らかの講演やワークショップを開催します。いや、毎日は保証しないけど(笑)、まあ8月は山盛りですよ。二郎系のイベントかもしれません。

■私の近況。ここ数か月は私も通訳の仕事が減っているのですが、幸い翻訳が増えていて、執筆の仕事もあるのでなんとかやってます。というかここ1年は断れない仕事が続いて本当に働いたから(働きすぎて秋はちょっとスランプ気味だった)、自分の健康にとってはペースダウンはよかったのかもしれません。

ただ、いろいろと仕込みはしています。昨年やったOne Championshipは次も狙ってますし、アジアのメディア会社と契約して、日本の某メジャープロレス団体の興行を同通することになりました。つい数時間前には契約書にサインしてFIFAの公式通訳者になりました。今年の大会(主にユース大会)はコロナで全滅ですが、今年やるはずだった大会は全部来年開催するらしいので、とても忙しくなりそうです。あとは私が一番好きで得意なNBAですね。オファー待ってます!こんなにスポーツを愛してる通訳者はあまりいないと思いますよ。トぺ・コンヒーロとトぺ・スイシーダの違いも知ってるし!(違うか)

まあ、今後は好きな仕事にシフトしていこうかなと。おカネは大事だけど、それが全てじゃないですよね。

2020年4月12日

「駆け出しのころ」プロジェクト始動。

ウイルス問題で多くのフリーランス通訳者が暇を持て余しているわけですが、日本会議通訳者協会(JACI)では、この時間を使ってなにか一緒に作ろう!というシンプルなコンセプトのもと、「駆け出しのころ」プロジェクトを始動しました。

日本会議通訳者協会「駆け出しのころ」

「私はプロになれるのだろうか」「いまやっていることは本当に役に立つのだろうか」―デビュー前に誰もが抱く不安、期待、焦燥。本連載はプロ通訳者の駆け出しのころを本人の素直な言葉で綴ります。

ある程度の点数が集まったら電子書籍としてまとめて発売する予定です。とりあえず手を動かしていれば不安を忘れられるし、みんなで生産的なことをするっていいじゃないですか!

●同時に残念なお知らせが。今年の同時通訳グランプリはキャンセルになりました。5月末にファイナルを予定していたのですが、さすがに今の状況では間に合いそうもないので。今年の出場資格を満たしている参加者は特例で来年も出場可能です。やはり優れた通訳者にはきちんとした舞台を用意して、みんなでお祝いしてあげたいですね。

●8月29日開催予定の日本通訳フォーラム2020ですが、こちらについては5月末までに方針を決定する予定です。キャンセルになっても、遠隔でやろうかという話はでています。

●2月末にカリフォルニア州モントレーでイベントを開催しました。MIISを訪れるのは6年?7年?ぶりくらいです。飛行機であまり眠れなかったのにもかかわらず、到着してすぐ生徒の一人とブースに入って同通したら、全然できなくて撃沈しました。言葉がでなくてフリーズするなんて何年ぶりかな。やはり通訳には体力と精神力が大事ですね。「かっこいいところ見せつけたるわ!」と思ったら見事に討死した事例です。

まあ色々ありますが、自宅警備しながら色々やってます。 落ち着いたら通訳焼肉会をしたいですね。

2020年3月15日

遠隔イベントやってます。

COVID-19問題で通訳業界は大打撃。2月末からはキャンセルに次ぐキャンセル、新規オファーはほぼゼロ。多くのフリーランス通訳者が将来の見通しが不透明な中、不安を感じています。

日本会議通訳者協会としては、せめてこれを学び・仕込みの時期と捉えて、会員向けに多数の通訳・翻訳イベントを用意しました。会員は無料で参加できます(割引コードは会員限定グループで共有)。一般の方も有料で参加できますが、どう考えても入会した方がお得なので、この機会にぜひ!

日本会議通訳者協会 入会案内

JACI 遠隔セミナー

2020年2月26日

『通訳というおしごと』発売です。

昨年の繁忙期に死にそうな思いをして(自業自得)書き下ろした『通訳というおしごと』が本日発売です。といっても世間はコロナ問題一色なので新刊イベントは当面なし。実に静かな滑り出しです。

ドラフトの段階ではちょっと偏った主張や、トゲのある表現をしていた部分があったのですが、そういうのってやはり心と体が弱っているときに書いているんですよね。闇落ち寸前というか。それでも繁忙期が無事に終わったあとに原稿を再チェックして、かなりの修正を加えて、なんとか発売予定日に間に合わせることができました。

内容については読んでもらうのが一番早いのですが(サクッと読めるテンポで書いたつもりです)、要は僕が若手の頃に誰も教えてくれなかった「仕事としての通訳」にフォーカスしています。通訳学校・教育機関の選び方と使い方、エージェント登録と試験対策、差別化のヒント、レート交渉、仕事ポートフォリオの組み方、などなど。僕自身、通訳者になろうと決めたときにこういう本があったら回り道をしないで済んだのになあと思ったのがそもそもの執筆動機というか。もっと書きたいこともあるけれど、300ページの約束を派手に破って340ページにしてしまったので、編集者にネット土下座しつつ、書けなかったことはどこか別の場所で発表したいと思います。

年末年始返上で苦しみながら取り組んで、もう絶対に描き下ろしなんかやらんと思っていたのに、いざ発売されて自分の手を離れると、もう一回やってもいいかなと思ってしまうのが不思議。典型的な喉元過ぎれば熱さを忘れるじゃん。

皆さん、『通訳というおしごと』を宜しくお願い致します!

2020年2月4日

また放置してたら年が明けた。

ダーッと集中して書いたと思ったら、数か月というか1年近くの放置プレイがお約束になりつつある本ブログですが、明けましておめでとうございます。近況をいくつか。

1.新著がでます。アルク社のはたらくx英語シリーズ最新刊、『通訳というおしごと』です。『同時通訳者のここだけの話』が出版されてから、執筆後記を細々と書いていたのですが、5月19日を最後に更新が途絶えていたのは新刊を執筆していたからです。執筆後記、今月からぼちぼち再開しますよ(1年後だけど)。

この新著、本来であれば夏くらいに仕上げて12月に発売、みたいな流れを想定していたのだけど、私が調子に乗って怠けていたら作業が大幅に遅れました。その結果、担当編集者に静かに怒らたので(一番怖いパターン)、心を入れ替えて、年末年始を返上して頑張りましたよ。書き下ろしって難しいですね~。

本書は若干の技術的要素があるものの技術本ではなく、どちらかといえば通訳を仕事として成立させ、これで生きていくためには何を考えてどう行動すべきかを書いた一冊です。本当はもっと具体的に書きたい部分もあったのだけど、具体的すぎるとニッチな作品になってしまうので、書けなかった部分はイベントで、またはウェブコンテンツとして発表しようかなと。いずれにしても、通訳者を目指す人が必ず手に取ってくれるような本に仕上げたつもりです。

2.今年から禁酒してます。もともとあまり飲まなかったのだけど、年齢を重ねるとともに体がアルコールを分解するスピードがかなり遅くなり、飲んだ翌日の生産性が激落ちしていたのと、個人的には瀧本哲史が亡くなったのが結構大きな影響です。生前の瀧本は思考を常にクリアに維持するためにアルコールを一滴も飲まないとインタビューで語っていました。私も今後はそうしていきたいと思います。そもそも酒を「美味しい」と感じたことは一度もないですしね。

3.いろんな人に「オンラインで教えないんですか?」と聞かれていますが、現時点では優先すべきことがあるので考えていません。というか、教えるのって簡単じゃないのよね。きちんとした授業をしようと思ったら相当な準備をしなきゃならない。でもまあ、2~3年後には本格的にやるかもです。10台~20代に通訳を教えたいという考えは以前からあるので。

4.日本会議通訳者協会の活動も順調です。会員数は250近く、認定会員も30名になりました。昨年の英国に続き、今年(というか今月末)は米国で認定試験を実施します。本当の意味でグローバルな団体になりつつあります。ちなみに今年の日本通訳フォーラムは8月22日(土)に決定しました。オリンピックとパラリンピックのあいだの週末というチャレンジ企画的な日程です!29日に変更&確定しました!

今年も走り続けます。宜しくお願い致します!

関根マイク