2019年3月11日

【執筆後記2】通訳における確度と精度

このエピソードで紹介している確度と精度の話ですが、たしか高校1年?2年(Grade 10 or 11)の化学の授業での話です。結構エラそうに語っていますが、たしかのこの年の化学はF評価で落第しました。そのせいで夏休みが潰れて(つまり帰国できず)、地元の落ちこぼれや不良に交じってサマースクールに通う羽目になったのです。昔から化学は本当に苦手で、高3もどう考えても落第、留年だろうと思っていたら、成績表には51%でギリ合格(D評価)とありました。こんな厄介な生徒をもう1年面倒みるなんて無理、と思われていたのでしょう。まあ、僕もやる気ゼロでしたから。

日本の英語学習者は確度にこだわりすぎて、それが学習速度を阻害していると思いますね。スタートアップの世界では「圧倒的な量から質が生まれる」と言われているようですが、これは言語学習にも当てはまると思います。特に学習初期・中期においては。読書する際は、分からない言葉はとりあえずすっ飛ばしてとにかく何冊も読む。映画もたくさん観る。言葉がわからないなりに前後の文脈から推測をして進めていくと、自然と土台が固まってくる。私自身も経験したのでわかります。ある日、「あれ?結構わかるようになってない?」的なアハ体験があります。トム・クルーズ主演の『ザ・ファーム 法律事務所』を観に行った帰りに、「あ、俺、内容全部わかってるじゃん」と気付きました。1993年の映画なので、もう25年以上前になるのか……

「何も足さない、何も引かない、何も変えない」は、はじめて聞いたときに「それは違うだろう」と思いましたね。私は哲学畑から来ているので、こういう発言を聞くと、「それを真に実現するためには、通訳は数学のように常に言語A=言語Bが導出されなければならないけど、それは原理的に不可能」と考えてしまうのですよね。常に100%の真実が存在しなければならないということなので。ニーチェは他者の想いを100%理解することは原理的に不可能、そしてそれができると考えることは傲慢すぎる、みたいなことを書いているのですが、私も同じ考えです。同じ言語で話していても普通に誤解はあるわけですから。

でもそうだとわかっていても、人はわかりあいたい。そして通訳者はそのお手伝いをしたい。そういうことだと思います。私は諦めから入っているけれど、それは絶対的な悲観ではなく、悲観の中にも一縷の楽観というか、希望があるのですね。通訳学校でこういう話をすると、「え、まずは諦めるんですか?」みたいにキョトンとされるわけですが……


0 件のコメント: