2025年3月10日

出張で意識・準備すること

3月上旬は米ミシガン州へ出張でした。案件自体については語れないのですが、今回は私が海外出張するときに意識すること、準備していること・モノについて書きます。個人のニーズや好みも当然あるので、あくまでも参考までに……というか私はキャリアを通して2度ロストバゲージの被害にあったことがあり、2度目のあとは「もう絶対に荷物は預けない」と決めているので、必然的にパックする荷物は最小限になります。女性には絶対向いてない。というか、バリバリの私服で要人の通訳をするのはつらい。

まずキャリーケースですが、私は昔からカリマーを使用しています。もともとは何を使っていたか忘れましたが、たしか2008年か2009年あたりに高城剛の本でAirport Pro 40が薦められていて、「まあ何を使ってもだいたい似たようなもんだから、旅ばっかしてる高城さんの意見を聞いておこう」(安易)と考えて決めたのでした。修理を繰り返してまだ現役ですが、今はソフトキャリーClamshell 40も使っています。たしか40Lがサイズ的に機内持ち込みの限度だったような。ケースの中は最低限の衣服と革靴くらいです。私服のスペースが十分に確保できないときは、持っていくより現地で安い古着を買うことも。これに加えて仕事用のリュックサックにはノートPCと筆記用具など。Manhattan Passage#4210です。

2025年2月15日

篠田顕子さんと組んだ日。

会議通訳者の篠田顕子さんが111日にご帰天された。日英通訳業界ではとても有名な勉強家で、技術も高く、歳を重ねた先輩通訳者にありがちなマウンティングもなく、むしろ新参者や後輩にも配慮する優しい方でした。私が一緒に仕事をしたのは一度だけ、15年以上前に韓国で開催された案件だったのですが、とても落ち着いて安定した訳出ぶりで、多くのことを学びました。仕事のあとはホテル近くの焼肉屋でほぼ肉を注文せずに、もう一人の通訳者である白江さんとくだらない話をしながら笑って過ごした記憶があります(もっといろいろ聞いておけばよかった)。

篠田さんは著書『愛の両がわ』で自身の波乱万丈な人生はもちろん、通訳者になったきっかけとその後の展開についても綴っています。特に女性通訳者にお薦めです。時間がなくても第9章~第12章の仕事に関する部分は読んでおいて損はありません。特に仕事の後に自分のパフォーマンスを徹底的に反省して復習する過程は、私も若手時代に同じようなことをしていて、技術の向上につながった感覚があります。もっとも私の場合はすぐに忙しくなって途中で辞めてしまったのですが、ちゃんと続けていたらもっと上手くなったかもしれない。 

実は2015年にJACIを立ち上げたとき、その夏に初開催する日本通訳フォーラムで篠田さんに基調講演を依頼していました。けれど、もうタイミングを逸してしまったというか、篠田さんはもう仕事を減らすフェーズに入っていて、夏は地方でゆっくり畑仕事を楽しみたい、ということで叶いませんでした。実際、その後は表舞台に姿を現すことはあまりなくなっています。いま思うのは、フォーラムでの講演は難しかったかもしれないけど、何か理由をつくってもっと話をしておけばよかった、ということ。通訳業界はただでさえ先輩たちの記録が乏しいので……。 

あの日、初対面なのに未熟な私を優しくサポートして、時には励ましてくれた大先輩・篠田顕子さん。いつか私もあなたのように他の通訳者を引き上げる存在になりたいです。

2025年2月3日

ALGS札幌を大いに楽しむ!

スイスから帰国した翌日、午前の便で札幌へ。本来であれば無理っぽい移動スケジュールなのですが、コロナ渦からApex Legendsの新シーズン発表会や開発者インタビューの大半を担当してきた通訳者として、日本で世界大会が開催されるのであればこれは行かなきゃアカンやろ、という感じです。私の通訳ぶりを「マジシャン(魔法使い)」と呼ぶ開発チームやPRチームのメンバー(たぶん私以外の通訳者を知らない可能性大)とリアルで会うのも実はこれが初めて。現場での仕事はもちろんですが、今後の展開も考えると一度挨拶しておくのが良いかなと思いました。遠隔では何度も会っているのですがね。

さて、2月上旬の札幌は当然ながら雪、雪、アーンド雪。寒い。さっぽろ雪まつりの直前の週末ということもあり近場のホテルがとれず、あまり効率的な移動ルートにならなかったのも残念……けれど会場はアツい!そして若い!明らかに10代~20台前半の若者が多めです。おじさんは彼らからエネルギーを頂こうと思います。

私の今回の仕事は大会期間中の①スタッフ間のコミュニケーション支援(世界大会なので海外から多数のスタッフ&メディアが来日していた)、②メディアインタビュー、③優勝者インタビューでした。①と②は以前にも書いたので、今回は③をメインにどう準備したかを説明していこうと思います。

2025年1月31日

ローザンヌでCAS案件

私の主戦場の一つは法務で、主に特許侵害や反トラスト法関連の仕事が多いのですが、ここ数年は私の趣味・関心も兼ねてスポーツ法の案件に力を入れています。過去と比べてアスリートは納得できない処分に対して異議申し立てをするケースが増えており、スポーツ分野の紛争についてはCAS(スポーツ仲裁裁判所)が事実上の最高裁判所的な位置づけである以上、戦い続ければ最終的にCASの仲裁判断を仰ぐことになるわけです。私はこれまでオリンピックの代表選手選考、契約金未払い、選手登録、ドーピングなど、様々な事案に対応してきましたが、時にはスイスのローザンヌまで飛んでCAS本部で通訳することも。

事案によりますが、私の場合は通常、①弁護士との顔合わせ&準備会議、②資料の読み込み、③国内で証人を交えたリハーサル、④スイス現地でのリハと最終確認、⑤本番、という流れが普通です。CASの判断次第で選手生命が事実上絶たれる可能性がある選手もいるわけで、選手側としてはとにかく必死で、何度もリハをする場合が多いです。年初に対応した案件を例にして、語れる範囲で準備プロセスを具体的に説明します。

2025年1月24日

2025年シーズン開始 in AUS

明けましておめでとうございます。年末年始にいつものパターンで体調を崩したので、開幕にあわせてしっかり調整?という名のだらだら休養生活を続け、今年は1月7日に無事に法務案件でシーズンINです。今年から若手通訳者向けに、現場ではどんなことを考えているのか、どんな準備をしているのかを中心にもっとブログを頑張って書こうかなと思います。

年明けの1発目の案件、つまり開幕戦はいつも相当緊張します。私の場合、年末年始はだいたい2~3週間は通訳から離れるのですが、開幕戦が迫ると「同時通訳のスピードについていけるかな」と不安になります。不安になるくらいなら1日15分でもいいから同通の練習をすればいいのに、と思う方もいるでしょう。もっともです。でも秋の繁忙期を終えたあとは何も残っていないというか、とにかくゴロゴロして、仕事の連続で4か月我慢していたことを純粋に楽しみたいという気持ちが勝ります。秋は本当に仕事一色ですから。

さて、1月15日からはFIFA(国際サッカー連盟)案件で一週間のオーストラリア出張でした。FIFAは世界各地で各種ワークショップを開催しているのですが、今回はのトピックはtalent development(優秀な選手の発掘と育成)です。FIFAといえばワールドカップ、というのが一般人の感覚だと思いますが、通訳者として関わるFIFAはどちらかかというと10年先のサッカー界を見据えた取り組みの方が多めの印象です。その意味ではタレント発掘はとても重要。できるだけ多くの子供たちにサッカーをする機会をつくり、その中から優秀な選手を発掘し、しっかり育成していく。普通のサッカーファンはあまり意識しないけれど、サッカーが強い国はどこでも組織的に取り組んでいることです。

2024年12月31日

2024年のまとめ

◆2024年のまとめ

今年は今まで以上に仕事が充実した1年でした。改めて振り返ってみると、23年から法務とゲーム関連の指名案件がかなり増え、それにともないエージェント経由の案件は劇的に減りました(ドル円の為替状況を鑑み、私がドル案件を優先していることも大きいですが)。案件数が減って効率よく稼げてはいるのですが、やはり国内エージェントと仕事をしないと業界情報が入ってきませんし、まだ知らない通訳者との出会いもなかなか無いので、来年も適度に受けていきたいと思ってはいます。

来シーズンは国内で幕開けですが、2週目からはオーストラリア、そして月末はスイスです。3月・4月も海外出張があるのですが、年を重ねるごとに体調を崩しがちというか、喉も意識的にケアしないとすぐにおかしくなってしまいます。老いるってこういうことか……と改めて時間しています。でも遠隔通訳の普及で激減するかなと思っていた出張がなぜか増えているので、これがいつまで続くかわからないけれど楽しめるうちに楽しんでおこうかなと思います。仕事はしっかり、遊びもしっかり、がモットーなので。

2024年はJACIにとって10周年イヤーでした。2015年4月に団体を立ち上げたときは、強く反対する人はいなかったのですが、積極的に応援してくれる人も少なかったので、課題山積なスタートだったのを覚えています。スタートアップ企業のように先行投資をしなければ活動資金が調達できないし(1年目は100万円ちょいを自腹で負担し、あとで協会から返金してもらいました)、小さい組織はとにかく企画を打ち続けないとすぐに忘れられてしまう。思えばこの10年は業界内での信頼とポジションを確立するために休まず走り続けたような気がします。

そんなJACIも2025年は11年目に入ります。今では頼りになる理事や仲間が増え、少しずつ成熟した組織に成りつつあります。私も数年前と比べて現場からは少し離れて、プロデュース寄りの活動にシフトしています。2025年も楽しみにしていてください。

 

シーズン中はがっつり遊ぶ時間がなかなか確保できないので、近年は消化したいコンテンツをリスト化して、年末年始に粛々と(笑)こなしていくのが通常パターンです。今年はは『虎に翼』、『Yellowstone』、『Succession』を完走できれば満足かなと。あと、JRPG好きとしてはドラクエ3 HD-2Dもなんとかクリアしたい……

まだShogunを視聴できていないのですが、次の夏までには!みなさん、良いお年を!

2024年12月27日

Fortniteの特別イベントでお仕事。

 
実は23年からFortnite案件にも関わるようになっています。最初はFortniteのゲーム自体ではなく、開発元のEpic Gamesが抱える大型訴訟関連から入り、縁がありゲーム自体のイベント通訳も任せてもらえるようになりました。11月末に都内で会場を貸し切って開催された新シーズンお披露目&試遊デモのイベントを、いつものゲーム通訳者メンバーで対応。このようなイベントを日本で開催したのは初めてだったそうです。

フォートナイト バトルロイヤル チャプター6 シーズン1: 鬼ノ島

ゲーム業界に限る話ではないですが、重要な新情報を初めて出すイベントでは、通訳者に提供される情報が限定される場合が多いです。なので通訳者は与えられたわずかな情報から周辺情報の調査を行い、YouTubeなどで識者の予想を確認してヤマをはり、隙あらば担当者にお願いして情報を出し続けてもらう、に尽きるといっても過言ではないです。あと、ゲーム業界のイベントで同通ブースが設置されるのは稀なので、生耳パナの場合は通訳者の立ち位置をしっかり事前確認することを勧めます。スピーカーが近すぎると厄介なので。

2024年11月23日

Marvels of Saudi Orchestra in Tokyo

9月の案件で結果を残し、すぐにこの案件を頂きました。サウジアラビアはいま、国を挙げて文化振興に取り組んでおり、このMarvels of Saudi Orchestraツアーもパリやニューヨークを含む世界各地で開催され、東京は5か所目。その文化的にも政治的にも重要なイベントの通訳を弊所が担当することになりました。

音楽的表現は通訳者が工夫する余地があるものの、楽器の名前などは事前に知っていないとどう足掻いても誤魔化せません。加えて、楽曲の背景知識やストーリーを把握しておかないと、訳が生き生きとしません。ここも通訳者の力の見せ所です。

私は本番を担当したのですが、運が良かったのは事前記者会見を通訳仲間の平井美樹さんにお願いできたことでした(写真右、左端)。彼女が基本的な用語・表現とメインメッセージを案件後にまとめてくれたので、盲点だった日・サウジアラビア外交関係樹立70周年(2025)についても知れました。初見でも現場で対応できたでしょうが、やはり事前に知っておきたいものです。訳の精度もかなり向上しますし。

本件を受けたときは中東特有の言葉や表現に困らされるのかなあと若干不安でしたが、フタを空けたら特別ゲストの布袋寅泰さんの英訳が一番難しかった!といっても彼が悪いのではなく、彼の詩的な日本語表現を同じく詩的な英語表現にするのが難しかった、という意味です。「自分の音楽がこうして海を越えてサウジの風をまとい、こうやって日本に戻ったころを誇りに思う」というようなシンプルな文章でも、「まとう」ってどう訳そうかな、とメモをとりながら考えるものです。最終的にどんな訳にしたのか正確には覚えていませんが、たしか "I'm extremely proud of the fact that my music traveled across the ocean to be embraced by the winds of Sauid Arabia, and now it's back home in Japan." みたいな味付けだったと思います。

全体的にはもっと上手くできたかなと思いますが、布袋さんの事務所関係者から「とても素敵な通訳だったとうちの布袋が言ってました」と直接伝えられて、それがとても嬉しかったです。世界のHOTEIに認められちゃったよ!こういうのは地味に嬉しい。

2024年11月12日

バイオ医薬品のイノベーションと資金調達。

 
在日米国大使館の依頼で Navigating Biopharma Innovation Across the Pacific イベントの同通を担当しました。米国大使館はデポジションで訪れることが大半なのですが、少しは名前が知られてきたのか、最近は大使館が関与する個別イベントにも呼ばれることが増えています。

資金調達などファイナンス寄りの話は慣れているのですが(といっても、ファイナンスには様々な種類があるので油断はできない)、ガチなバイオ技術の話になったら置いてきぼりにされそうなので、恥をかかないために時間を多めにとって準備。こういう時、いつも「若い時、ちゃんと生物と化学をサボらずに勉強しておけばよかった……」と思います。何事も基本ができていないと、後にとても苦労します。実際、私は苦労することが多いです。

どうでもいいですが、赤坂インターシティAIRの同通ブースは一級品ですね。こんなブースで毎日仕事がしたいものです。

2024年10月28日

お薦めポッドキャスト 2024 冬

 

前回ポッドキャストについて書いたのが2017年(!)と知って我ながらちょっと驚きです。ここ7~8年でポッドキャスト業界はかなり変わりました。コンテンツはさらに多様化し、ディープな番組が増え、特に英語圏ではカネになるビジネスモデルとして一大勢力になっています。日本でも数年遅れで盛り上がりがきているようですね。

私は昔と変わらず通勤時・移動時はポッドキャストを聴いています。最近好きなのは以下の5つ。

The Prof G Podcast

ユーモアたっぷりに米国&世界経済を知的に語るスコット・ギャロウェイ教授のポッド。スポンサーがつく前は番組の冒頭に毎回エグイ下ネタをぶっこむことで有名でした(勉強になりました 笑)。経済学教授のギャロウェイは、過去には自分の事業を起業⇒EXITした経験もあり、今もアクティブな投資家であることから、その分析はキレッキレです。アシスタントのエドくんも若いのに頼りになることよ……

Against the Rules

著名作家マイケル・ルイスのポッド。私はS4のサム・バンクマン=フリード(SBF)のシリーズから入りました。FTX破綻当時、通訳市場は仮想通貨/暗号資産の案件であふれており、私もその一部を担当していたことから他人事とは思えなかったのです。あと、SBFの風変りなキャラと、「効果的利他主義」についてもっと知りたかったというのもあります。というかさすがマイケル・ルイス、他のシーズンも充実した内容ですよ。

Revisionist History

マルコム・グラッドウェルの活躍については、日本では彼の著書を通じて知った人が多いかもですが、実はマルコム、ポッドキャストという形態でもかなりのストーリーテラーです。個人的なお薦めは McDonald’s Broke My Heart と The King of Tears でしょうか。マルコムらしい視点と展開は毎回絶妙。

How Crime Works

各種犯罪の仕組みを完全解説。犯罪に限らず、私のような仕組み好きはブクマ必須です。

All-in Podcast

4人の著名VC投資家が政治からビジネスまでいろいろ雑談する番組。コロナ渦の20年3月に立ち上がり、今では単独で大規模ライブイベントをするまでの人気に。芸能通訳者の今井美穂子さんもファンらしい。

ちなみに、JACIが立ち上げた村松増美アーカイブも一緒にどうぞ!