2024年8月22日

『通訳翻訳ジャーナル』2024 秋号

『通訳翻訳ジャーナル』2024 秋号に寄稿しました。イカロス出版の某編集者に弱みを握られているので、お願いされたら書くしかありません。ジャーナルにはもう何年も書いてなかったと思いますが、今回は「通訳と翻訳 ダブルで活躍」という特集のメインを飾らさせていただきました。新日本プロレスでいったら石井智宏的なポジションだと思います。いや、そう信じたい。

本来であれば、通訳するんなら翻訳ならやって当たり前じゃん、筋トレみたいなもんなんだから、の一言で済むと個人的には考えているのです。でもそれだと文字数が全然足りないので、あの手この手で話を膨らませて……というわけではないのですが、やっぱりシンプルな答えとしては「ガタガタ言わずに翻訳しろや」です。通訳者の多くは自分の表現について時間をかけて反省したり、別の表現の選択肢について熟考することがあまりないと思うので(特に今は市況がとても良いので、勉強するくらいなので仕事を入れる人が多い)、練られた文章を訳すことはとても良い練習になると思いますし、むしろ通訳者としての寿命を延ばすには必要ともいえるのではないと私は思います。

一方、翻訳者が通訳を始めるハードルは、その逆より相当高めでだと理解しつつも、二刀流を実現するには何を意識すべきかを率直に書いたつもりです。興味がある方はぜひ手に取っていただければ。

2024年8月6日

スポットコンサル案件、復活。

 
スポットコンサル(通常は1時間単位で、各業界の専門家と話ができる)サービスには20年くらい前から通訳者としてお世話になっていて、それこそZoomがまだなかった時代は文字通り電話、それも固定電話で通訳をしていました。ただ、当時私が契約していたサービスは円払いで、正直レートが通訳者にとってあまり魅力的ではなかったので、おそらく2013年あたりからまったくやらなくなったと記憶しています。なのですが、最近復活しました。

理由は、別の会社に好条件で依頼されたからです。支払いは米ドルで、それも1時間だけで場合によっては国内エージェントの終日料金を超えるので、これはもうやるしかないな、と。昨今の為替トレンドを鑑みて、ドル案件を増やしているのは私だけではないはずです。

スポットコンサル案件では豊富な資料はまず期待できないので(だからレート的には好条件でもやらない人はいます)、対象トピックについて自分で考えて調査する能力が必要です。専門家の名前が事前にわかれば、その人物の講演動画を探すことができるかもしれません。なんにしても、典型的IR案件のような予定調和で終わることはまずなく、かなりディープな話をすることがほとんどなので、高い逐次通訳と現場対応力が求められるのは確かです。

2024年7月19日

Little Nightmaresはじわじわくる作品。

 
時間は有限なので、私は担当するゲームをすべてプレイするわけではありません。状況によってはネット上の情報を基本としながら、YouTube動画やTwitchでゲーム実況をひたすら視聴して、「疑似的に」プレイする手法をとっています。そのような意味では結構プラクティカルな私ですが、関わった作品の中でもLittle Nightmaresシリーズはモバイルを含めて全作品プレイしていますし、3も出たら買います。なんかこう、世界観がじわじわ伝わってくるというか、惹かれてしまうんですよね。

メディアが変わると世界観が壊れてしまう事例は過去に結構目にしてきたので、通訳していた会議でポッドキャストの話が初めてでたとき、ファンとして「これは大丈夫なのかな…‥」と心配しましたが、完成したものを聴いて、そのリアルさと完成度に言葉が出ませんでした。クオリティめっちゃ高い。物語系ポッド好きにはお薦めです。

2024年7月1日

JACIに新しいグループが2つ誕生。

 6月1日付けで一般社団法人 日本会議通訳者協会(JACI)に新しいグループが2つ誕生しました。法務通訳部スポーツ/エンタメ通訳部です。

協会の規模が大きくなり、会員が求める活動多様化する中で、分野を絞って活動してみるのが効率性と効果が考えた上でベストなのでは、と検討した上での決定です。

まずは8月の日本通訳フォーラム2024で①法務、②スポーツ、③エンタメの3本柱に特化したセッションを用意するので、楽しみにしていてください!

2024年6月29日

Wild Hearts

 
Wild Heartsは私が初めて担当したコーエーテクモさんの作品で、リリース直前のPR会議から携わりました。最初から「狩りゲーの新しい王道を作る」を大きなメッセージとして伝えたいということでしたので、各メディアのインタビューでも"We've set out to create a new standard of hunting games" や "This is the game all other hunting games will be measured by" と表現することで、何度も伝えました。モンスターハンターという横綱がいる中で誰もが「大きくでたな」と感じたはずですが、ゲーム自体はとても完成度が高いと私も遊んで感じました。

最終的にゲームの主要タグラインとなった"Tame a World Gone Wild”が会議で初めて出てきたとき、まだ日本語訳が決まっていない状態で、私は「荒ぶる自然を手なずけよ」と訳出したのですが(そしてその後の会議でも数回、それで通していたのですが)、最終的には「生きろ、立ち向かえ」になっていました。確かにこっちの方がいいな。自分の訳が採用されるか、されないかも、通訳の楽しみの一つです。

2024年6月14日

Immortals of Aveum (& Dead Space)

 
Immortals of AveumのPRイベントに関わらせてもらったのは23年の初夏でした。マルチプレイはもうスキル的に絶望的な私としては、「これは期待できそうなソロFPSだ!」と思っていたのですが、すぐに9月からの繁忙期に突入し、このゲームどころかどのゲームも遊べない日々が続きました。そして24年、やっと時間ができたので買って遊ぶかと検索したところ、本作を制作したスタジオは作品の売上が期待を大きく裏切ったため23年秋に社員の半数を解雇、24年4月には残りのスタッフも一時帰休に、という衝撃のニュースが。つまり1年ももたずにスタジオ崩壊です。

リリース時から技術的問題があったようですが、近年のトレンドとして、メタクリスコアなどの評価が最初からかなり高くないと手に取ってさえもらえない、つまりEAのようなメジャーレーベルから発売されても、Dead Spaceのような実績があるプロデューサーの作品でも、レーティングが高くないと発売から負け戦が確定です。これに加えて、本作のリリースはタイミング的に最悪といって過言ではないというか、この年のGOTYに選ばれたBaldur's Gate 3をはじめ、Armorned Core IVやStarfieldのような話題作・ヒット作と勝負せねばならず、埋もれてしまった感もあります。実際、ゲーム自体はそんなに悪くないのに、タイミング的に運が悪かったよね、というのがRedditの一般的な評価です。

実は私、過去にはDead Spaceの案件を通訳したこともあったので、個人的にはこれはとても残念なニュースです。今や大規模予算のゲーム開発は博打化しつつある気配なのですが、今後各社がどのように方向転換をしてくるのか注目です。

2024年6月3日

テーマパーク関係の通訳

 
以前に某大手建設会社で一緒に仕事をした幹部が別会社に転職し、そこにうちの事務所を紹介してくれたという、業界ではあるあるですがとても助かるパターンです。いま取り組んでいるプロジェクトは最初の最初、つまりコンサル選定やコンセプトデザインのフェーズから入って仕事をしているので、「一つのテーマパークがどのように現実となっていくのか」をリアルタイムで確認・学習しながらの仕事になっています。これまでは一人のユーザーとしてしか体験したことがなかったので、「ビジターにこう感じてもらいたい」を定義し、それに沿ったナレティブやグランドデザインを検討し、細かな動線も徹底的に評価する、という当たり前のことを全然考えていませんでした。

国内の某統合型リゾート案件に関わったときも思いましたが、いまやっているこの仕事が現実になるのは8年後?10年後?つまりかなり先の話です。メインで担当している通訳者さんたちとは、「開業したら死ぬほど遊んでパーティーしよう」と話していますが、そのころにはまだ通訳やってるかな。というかパーティーする元気、まだあるのかな。

ちなみにこの仕事でする上で、世界中の最新テーマパークの試みを知ることができたのですが、人気のパークに共通しているのは唯一無二の世界観。やはり、という感じ。有形インフラじゃないんだね。

2024年5月28日

EASL: 東アジアスーパーリーグ

East Asia Super Leagueとの関係は2022年の冬が始まりでした。日本のBリーグについては競技そのものよりリーグのビジネスモデルの方に興味があった私は、本件の打診があったとき、「アジアのバスケ・チャンピオンズリーグか。面白そう」と二つ返事で受けた記憶があります。付き合いのあるクライアントがリーグに出資していて、その紹介というのもありました。

私が担当したのは主にEASL幹部とBリーグとのあいだの交渉です。Bリーグの次のシーズンのスケジュールは決定済みでしたので、EASLとの交渉は難しい部分がありましたが、アジアにおけるバスケの未来のために、両当事者は粘り強く交渉し、かなり頑張ったと思います。学生の頃からバスケファンの私にとってもやりがいのある仕事でした。

2023年~24年の王者は千葉ジェッツ。おめでとうございます。今後もアジアのバスケレベルの底上げ、さらなる普及、そしてビジネスとしてのバスケの発展を期待しています。NBAの仕事も増やしたいのですが、NBA Japan Games 2022以来、声がかからないというか、NBA絡みの案件があまりない気が。

2024年5月20日

エルデンリングDLC:SHADOW OF THE ERDTREE

ファンを待たせて待たせて、待たせすぎたエルデンリング:SHADOW OF THE ERDTREEがついにリリースされました。本編のDLCです。フロム信者の私も当然購入しました。

バンダイナムコさんには昔から仕事でお世話になっていて、本編の開発中から会議で耳にするたびに心が躍ったものです。ただ開発中は当然、非公開の情報ばかりですので、最初に「Erdtree」を耳にしたときは「黄金樹」とは知らないので訳すことはできず、役員に対する重要なデモなのに適切な用語が出てこない、という残念な経験をしたものです。状況的にしかたないのですが。

以前にゲーム翻訳者の武藤陽生さんと「ゲームって楽しみながら用語とか表現を学べる素晴らしいツールだよね」という話したことがあります。私の場合はCoDで軍事用語を学び、魔法や呪術関係はエルデンリング(とダークソウルのシリーズ)から学んだ部分が大きいです。あと、エルデンリングの英語表現は、フレイバーテキストなども本当に勉強になります。というか、翻訳者のインタビューがありましたね。

2024年5月15日

Biomass Innovations Asia Conference

 
今年もBiomass Innovations Asia 2024を担当しました。内容も嫌いではないですが、この案件は通訳とは別の楽しみというか、私好みのホテルランチが美味しいから受けている部分も大きいです(笑)。稼いだおカネで食べればいい話ではあるのですが、どうせならちゃんと仕事をして、収入も得て、それで食事もできれば最高というか。それに近年、エネルギーは分野として存在感がかなり増しているので、そこで結果を残しておきたいという気持ちもあります。

ちなみにSAF(サフ)については何年も前にこの会議を通して初めて学びました。SAFはSustainable Aviation Fuel(持続可能な航空燃料)の略で、化石燃料以外の原料から作られる航空燃料です。廃食油や微細藻類、木くず、サトウキビ、古紙などが主な原料として使用されます。昔だったら廃棄するにもおカネがかかって苦労した廃食油も今は価値がある時代になっています。個人的にはSAFに大きな期待をしているので、最新の状況を知るためにもこのような仕事を担当するのには意味があります。