2014年5月27日

翻訳料を払わないと、どうなるか。

あ、いや、私が直接被害に遭ったわけではないです、念のため。最近、フェイスブックで料金滞納に関するトピックが話題になっているのです。

ある翻訳者が、100万円近くの大金を数年滞納されていると。最初は友人だと思って許していたけど、ここまでくるとさすがに悪質なのでフェイスブックで友人関係を断ち、ビジネスライクに回収しますと連絡したら、月5万の分割を提案してきたとか。

たとえ遅れても支払いの意思があるのは良いことだ、という生ぬるい話ではない。100万円近くを滞納されることは、多くのフリーランス翻訳者にとっては死活問題です。この翻訳者はたまたま数年待てる経済的余裕があったらから今まで大問題にならなかったものの、大多数の翻訳者は数か月遅れるだけでピンチになるのが現実です。人を雇うということは、たとえその人が正社員ではなくフリーランスだとしても、その人の生活に責任を持つという意味でもあるので、ぜひT氏にはそのあたりをじっくり考えていただきたい。

そもそも翻訳ビジネスは在庫を抱えないので、料金滞納事例が発生することがまずおかしいのです。支払うべきお金を支払わない(支払えない)のは、適切なリスク管理をしなかった結果、そもそもあまり信用できない会社から回収できなくなったか、経営者がギャンブルで資金を全部溶かしたか、基本的にはこの2択しかないと私は考えます。後者は問題外ですが、前者も言い訳にはなりません。というのは、人を雇う規模でビジネスをするのであれば、回収不能リスクを適切に評価した上で経営するべきだからです。具体的に言えば、もしものときに備えてキャッシュを蓄えておくとか。300万円の仕事を受けるのであれば、少なくとも100万~150万円程度のキャッシュを持っておくべきです(うちのような弱小事務所でも常に1000万円はもっているので、できないわけがない)。それがなくて翻訳料が支払えないというのであれば、単に経営者失格です。

その他、翻訳料を支払わないで音信不通になるという実に香ばしい案件が発生しているようです。最近の話。

で、今の時代、翻訳料を支払わないとどうなるか。端的な話、噂はすぐにSNSで拡散します。ブラック翻訳会社と認定されたら翻訳者も雇いにくくなるでしょう(ゼンショー和民が良い例)。そして、ブラックであったという「記憶」は風化するかもしれないけれど、ネット上の「記録」は半永久的に残ります。経営者はこの破壊力を再考するべきじゃないでしょうか。

いや、すごい破壊力だと思いますよ、本当に。

0 件のコメント: