2014年5月27日

翻訳料を払わないと、どうなるか。

あ、いや、私が直接被害に遭ったわけではないです、念のため。最近、フェイスブックで料金滞納に関するトピックが話題になっているのです。

ある翻訳者が、100万円近くの大金を数年滞納されていると。最初は友人だと思って許していたけど、ここまでくるとさすがに悪質なのでフェイスブックで友人関係を断ち、ビジネスライクに回収しますと連絡したら、月5万の分割を提案してきたとか。

たとえ遅れても支払いの意思があるのは良いことだ、という生ぬるい話ではない。100万円近くを滞納されることは、多くのフリーランス翻訳者にとっては死活問題です。この翻訳者はたまたま数年待てる経済的余裕があったらから今まで大問題にならなかったものの、大多数の翻訳者は数か月遅れるだけでピンチになるのが現実です。人を雇うということは、たとえその人が正社員ではなくフリーランスだとしても、その人の生活に責任を持つという意味でもあるので、ぜひT氏にはそのあたりをじっくり考えていただきたい。

そもそも翻訳ビジネスは在庫を抱えないので、料金滞納事例が発生することがまずおかしいのです。支払うべきお金を支払わない(支払えない)のは、適切なリスク管理をしなかった結果、そもそもあまり信用できない会社から回収できなくなったか、経営者がギャンブルで資金を全部溶かしたか、基本的にはこの2択しかないと私は考えます。後者は問題外ですが、前者も言い訳にはなりません。というのは、人を雇う規模でビジネスをするのであれば、回収不能リスクを適切に評価した上で経営するべきだからです。具体的に言えば、もしものときに備えてキャッシュを蓄えておくとか。300万円の仕事を受けるのであれば、少なくとも100万~150万円程度のキャッシュを持っておくべきです(うちのような弱小事務所でも常に1000万円はもっているので、できないわけがない)。それがなくて翻訳料が支払えないというのであれば、単に経営者失格です。

その他、翻訳料を支払わないで音信不通になるという実に香ばしい案件が発生しているようです。最近の話。

で、今の時代、翻訳料を支払わないとどうなるか。端的な話、噂はすぐにSNSで拡散します。ブラック翻訳会社と認定されたら翻訳者も雇いにくくなるでしょう(ゼンショー和民が良い例)。そして、ブラックであったという「記憶」は風化するかもしれないけれど、ネット上の「記録」は半永久的に残ります。経営者はこの破壊力を再考するべきじゃないでしょうか。

いや、すごい破壊力だと思いますよ、本当に。

2014年5月26日

CAIS無料講座のお知らせ

基本的に有料講座が多いCAIS(通訳技能向上センター) ですが、今回は無料講座を開催するとのことです。オンライン講座も。以下、メールでの案内をコピペ。


【1】 無料特別企画 その1「座談会~エージェントの立場から通訳現場を語る~」(東京)

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -* - * -* - * - *
【日時】 6月11日(水) 19:00-20:00

【会場】 サイマル・アカデミー東銀座校(東京メトロ築地駅3分)

CAISの法人メンバーである、通訳エージェントの株式会社サイマル・インターナショナル、派遣会社の株式会社サイマル・ビジネスコミュニケーションズより担当者を招き座談会を行います。通訳市場における業界、ジャンル別の最近の動向、通訳者に求められるスキル、今後の予測など、ベテランの担当者たちが現場について本音で語ります。

⇒⇒⇒詳細・お申込は以下のURLをクリック!
http://www.cais.or.jp/training/14/0611_zadankai.html

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -* - * - * - * - *

【2】 オンライン無料特別企画 その2「挑戦!数字トレーニング」

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -* - * - * - * - *
皆さんは、数字をスムーズに訳すことができますか?
通訳をする上では、何千億、何兆といった桁の多い数字も、即座に英語(日本語)に変換できる瞬発力が必要です。

本企画では、日本語(英語)で読まれる数字の音声を聞き、英語(日本語)に訳すトレーニングをオンライン上で受けられます。日常生活でも使用する桁の少ない数字から、ビジネスでよく出る桁の大きい数字まで取り揃えました。このトレーニングで数字への反射神経を身につけ、苦手意識を克服しましょう!

⇒⇒⇒詳細・お申込は以下のURLをクリック!
http://www.cais.or.jp/special/numbers/index.html

2014年5月12日

学習を習慣化することの重要性

某翻訳・通訳学校に潜り込んでいる友人が、「(生徒は)みんな宿題やってこないし、誰か次、訳してみたい人いる?って投げられても、誰も挙手しない」とボヤいていたので、すでに先生業はセミリタイヤしてる私から一言。というかその前に、「やるべきことを毎日しっかりやる」、つまり習慣化に重要性について、世界トップクラスのボディビルダーであるカイ・グリーンが話すのを聞いてくださいな。



要は「グダグダ言ってないで、上手くなりたいたら毎日やれ!」ってことですよ。

2014年5月10日

映画やドラマを使った英語ブラッシュアップ

高松さんのインタビュー記事を読んで、あ、僕と同じ勉強法を推奨してる!と思ったので紹介。

会議通訳者・高松珠子氏インタビュー(前編)

会議通訳者・高松珠子氏インタビュー(後編)
私のお勧めの勉強法は、英語のテレビ番組を見ることです。映画よりもテレビドラマのシリーズがお勧めです。私は責任ある立場の方に会うたびにお願いしてい るのですが、法律を変えてでも、英語の番組を放送する際には英語のテロップを流すことを義務付けてもらいたいと考えています。今、私の家はケーブルテレビ に入っているのですが、バイリンガルの放送はやっていてもテロップは日本語だけなんですね。英語を聞きながら、日本語を読んでも何の意味もありません。言葉と音が一致することによって勉強になるんです。
僕はiPadに映画やテレビドラマをダウンロードして、主に移動中に観ているのですが、英語字幕をオンにして観る場合が多いです。当然なしでも理解はできるし、十分に楽しめるのですが、上手い言い回しなどが出てきた時には覚えておきたい。高松さんが言うように、「言葉と音を一致」させて記憶に定着しやすくしているのですね。特に法務や医療をテーマにしている番組は多いので、これを専門分野にしたい方は楽しみながら勉強ができると思います。

Huluは日本語・英語と両言語の字幕に対応しているようなので、こちらも使えそうですね。

2014年5月9日

翻訳者が無断加筆 翻訳の政治利用?

翻訳の政治利用については欧州の通訳研究でたびたび見かけるが、日本でもこんな事件が。


南京虐殺否定を無断加筆 ベストセラーの翻訳者

同書はストークス氏が、第2次大戦はアジア諸国を欧米の植民地支配から解放する戦争だったと主張する内容。「歴史の事実として『南京大虐殺』は、なかった。それは、中華民国政府が捏造したプロパガンダだった」と記述している。
 だがストークス氏は「そうは言えない。(この文章は)私のものでない」と言明。「大虐殺」より「事件」という表現が的確とした上で「非常に恐ろしい事件が起きたかと問われればイエスだ」と述べた。
 藤田氏は「『南京大虐殺』とかぎ括弧付きで表記したのは、30万人が殺害され2万人がレイプされたという、いわゆる『大虐殺』はなかったという趣旨だ」と説明した。
 だが同書中にその説明はなく、ストークス氏は「わけの分からない釈明だ」と批判した。

さらに興味深いのが最後の部分。

関係者によると、インタビューの録音テープを文書化したスタッフの1人は、南京大虐殺や従軍慰安婦に関するストークス氏の発言が「文脈と異なる形で引用され故意に無視された」として辞職した。

私は藤田を個人的に知らないし、検証可能な問題に関しては適正な検証を待つのがポリシーだが(そしてこの問題は十分に検証可能だと考える)、これはさすがに臭い、というのが第一印象。おそらく原文は"massacre"だっとのだろうが、これだけで大虐殺がなかったと解釈するのは苦しい。前後の文脈を読めば自明である場合が多いのだが…

【追記 5/12】

 「南京大虐殺なかった」翻訳者加筆と報道 出版社は否定:朝日新聞デジタル

共同通信社総務局は9日夜、「翻訳者同席の上で元東京支局長に取材した結果を記事化した。録音もとっている」とのコメントを出した。

出版社は徹底抗戦のようで。